人気ブログランキング | 話題のタグを見る

字の話。

中国関連ということで、字(あざな)の話でも。

中国の歴史や宗教、文学なんかを学んでるといつも気になるのが字。
なんとなーく分かるようで分からない字について、今回は調べてまとめてみました。

まず、そもそも字ってなんだ?という方に。

三国志の人たちを例にとってみましょう。

例えば、魏の曹操
曹は姓
操は名
曹さん家の操くん
というわけでこれは分かりやすい。
これに加えて普通中国の人は「字」という通称を持っています。

曹操の場合は孟徳というのが字。

あと有名どころを挙げれば
諸葛亮 孔明(孔明が字)
関羽 雲長(雲長が字)
なんかは聞いたことがあるんじゃないでしょうか。

何故、「名」がありながら「字」という別称を持ったのでしょうか。

「字」を持つ理由

昔の中国では、相手の名前を呼ぶことを意図的に避ける風習があり、名前を呼んでもいいのは主君や親に限られていました。
何故名前を呼ぶのを避けたかというと、呪術的な面が大きかったようです。

ある人物の本名はその人物の霊的な人格と強く結びついたものであり、その名を口にするとその霊的人格を支配することができる。

とこんな風に考えられていたんだそうです。
なので、面識の無い人やそんなに親しくない人をフルネームで呼ぶことは大変な失礼にあたるわけです。
まあその他にも、名前がバレると不都合なことが殊に乱世においては多々あったと考えられます。

で、その代わりに呼び名として使われたのが字、というわけです。
名は「諱(いみな)」と呼ばれ、通常は「字」で呼び合っていたわけですね。

この諱、日本では「忌み名」と表記されたりしますね。
まさに忌むべき名なのです。

今では字を知られてない人物がほとんどだったりするんですが、当時は「諱」は知らず、「字」だけ知ってる、とかのが普通だったのかもしれません。

殊に皇帝ともなると、その諱を扱うのには慎重を要したようで、諱に用いられた漢字は生活の上でも一切使用ができなかったようです。
既にある熟語は違う漢字を当ててみたり、また、新しく漢字を作ったり、と結構大変なようです。


「字」の規則性

字について調べてて面白かったのがこれ。
すべての字に規則があるわけではないけれど、いくつかの規則があるにはあります。
最もポピュラーなのが兄弟がいる場合の名付け方。

何人か兄弟がいる場合、長男から順に
「伯」「仲」「叔」「季」
の文字を使うことが多い。
それ以降、つまり五男以降は決まった文字はなく、末っ子だけ
「幼」
が用いられることが多い。

例えば。
呉を建てた孫家の場合(黄字が字)。

孫策伯符(長男)
孫権仲謀(次男)
孫翊叔弼(三男)
孫匡季佐(四男)

このようになってます。
四男に「季」とつけると言いましたが、これには「幼」と同じく、末っ子という意味もあって、漢の高祖・劉邦の字は「季」で、(異母弟はいるものの)劉家の末っ子をあらわしています。

高祖・劉邦の話をすると、彼の生い立ちは、素性の知れない貧困層の出身と言われていて、彼の父、母、兄弟について、ほとんどちゃんとした名前は伝えられていません。
母親の名前は劉慍、父親の名前は劉大公、と一応伝わっているけれどこれ、母親の方は「劉のおばちゃん」という意味で、父親は「劉のおじちゃん」くらいの意味でしかないのです。
劉邦の兄は「劉伯」と伝えられていますが、これこそ、上記の字の例のまんまで、「劉家の長兄」という意味にしかなってなくて名前とは言えませんね。
劉邦の「邦」自体も、もともとの意味は「アニキ」くらいなもんで劉邦は「劉のアニキ」とか「劉の旦那」とかそういった感じらしい。
劉邦は、町のゴロツキの親分みたいなものだったから、そのときの呼び名がそのまま記録されたのでしょう。
上で書いた、諱の話につながりますが、「邦」には「くに」という訓があるように、国を意味してもいます。
劉邦が皇帝になってからは、漢代を通して諱である「邦」の字が使えず、以降「国」という字が一般化した、というのも面白い話として挙げられます。

ちょっと脱線しました。

この字の規則からもう一つ面白いものが見えてきます。

長男を表す「伯」
次男を表す「仲」

これ、実力伯仲の語源なんですって。
伯と仲とはつまり長男と次男。
その二者はそんなに歳も離れていないし、才能もそんなに変わらない、実力に差がないというのが元になっているようです。


この他にも、兄弟の字に関する規則性はあります。
兄弟で共通の文字を使うというのがそれ。

例えば。
魏で着々と実力を着け、最終的に魏を滅ぼし、晋を起こして三国をまとめて天下統一を成し遂げた司馬氏。
その祖ともいえる、司馬懿の兄弟を例にとってみましょう。

司馬懿は8人兄弟で、兄弟の字にみんな「達」をつけたことから「司馬八達」と呼ばれました(黄字が字)。

司馬朗 伯達
司馬懿 仲達 
司馬孚 叔達
司馬馗 季達
司馬恂 顕達
司馬進 恵達
司馬通 雅達
司馬敏 幼達

このように。
兄弟で同じ字を共有し、長男から四男まで、伯・仲・叔・季、を使い、最後の末っ子に、幼を使う。
例としてこれほどいいものは無いですね。非常に綺麗な字です。

また、同じように、蜀の馬良(字は季達)・馬謖(字は幼達)は五人兄弟で、「常」の字を共有していることから「馬氏の五常」と呼ばれたりしています。
馬兄弟はみんな優秀の誉れが高かったらしいんですが、三国志には馬良、馬謖以外の名前は伝わってません。でも字から、馬良が四男で馬謖が五男、というのが見えてくるんです。

また、馬良は若い頃から何故だか眉が白く、さらに能力もずば抜けていたため、
「馬氏五常の白眉もっとも良し」
と評されていて、これが
優れた人物を指す白眉のルーツなわけです。
さらに、馬謖は、才気走るところがあり、諸葛亮に後事を託されるほどに信頼されていたが、ある時、諸葛亮の命令を破って大事な戦争に負けてしまいました(街亭の戦い)。
それで、諸葛亮は軍規をないがしろにしないために、泣く泣く馬謖を斬罪に処しました。
これが「泣いて馬謖を斬る」
の故事というわけです。まあこれらは有名ですが。
三国志がルーツの故事成語っていっぱいあって、それだけ何百年も、多くの人々に愛されてる物語なんだなあ、と感じます。


その他の規則

さて、そうは言うものの、こんな規則にあてはまらない人たちも数多くいます。
そんな人たちはどういうきまりに応じてつけているのか、あるいは無秩序につけているのか。

そのどちらもあるようです。
一般的なのが
諱と関連づける。
ということです。
諱は当然、親なりなんなりがつけるものですが
字は、本人が分別がついて成人する時に自分でつける事が出来るようで。
そのためかどうかは分からないけど、多くの人が、自分の諱を暗示するような字をつけているのです。

諸葛亮 孔明
の場合。
諱の「亮」には「明るい」という意味があります。
字の孔明の「孔」は、「はなはだ」という意味があり、
「明」はそのまんま「明るい」
つまり、孔明という字は「はなはだ明るい」と、諱の「亮」を修飾し、暗示していたわけです。

また、もともと一つの熟語を諱と字に分けた、というのもあります。

曹操 孟徳
の場合。
「孟」というのは「伯」と同じで長男を表す字で、「徳」というのがここでは問題。
これが、諱の「操」と実はセットで、もともと「徳操」という「荀子」にある言葉であった説が濃厚。
これを二つに分けて、諱と字にしたということらしいです。

余談として。「孟」がつく長男として、蜀の馬超(字は孟起)が挙げられます。彼も諱の「超」と字の「起」になにか関連ありそうなニオイがプンプンですね。そもそも意味的にそんなに離れてない気がしますがどうでしょう。

あと、「子」で揃えられた字というのも多く見られます。
超雲(字は子龍)なんかがそうですが、これも曹操とその子供たちを見ればカラクリが分かってきます。

まず
曹操 孟徳
を頭に置いていてください。

で、長男から順に
曹昴 子脩
曹丕 子桓
曹彰 子文
曹植 子建
曹峻 子安

こんな感じで。
曹操は子供が多く、例外も多いんですが、「子」でまとまってる傾向は強い。
こう言った字なの場合、本来ならば、伯、仲。。。という文字を使いたい所なんですが、曹操の字に「孟」というのがありましたよね。
諱においても字においても、親や、その兄弟が使った漢字は避ける(無礼であるから)という暗黙のルールが存在しているため、「伯」と同じく長男を表す「孟」を持つ兄弟を表す字(以下、兄弟字)を避けたために兄弟字が使えず、その代わりに(偉大な)曹操の息子、という意味を込めて「子」の字をつけたようです。

「子」が字につく人はそういう家族の背景が見えてきたりするわけです。


と、ここまで規則に従って「字」を見てきましたが、規則にあてはまらなそうな字も数多くあります。
成人の折に、自分の願いとか願望を字に込めた、というようなこともあったりするんじゃないかなあと考えてみたり。
まだまだ未知な所も多い「字」ですが、ちょっとした規則が分かってると、「字」だけでいろいろ妄想できて楽しいです。
どうでしょうか明日から中国史を学ぶのが楽しくなってくるかも知れませんね。


「字」というのは中国だけではなく、日本にもあるわけで。
それについてはまたの機会に。
いつか書きます。

今回の更新、サクッと終わらすはずだったのに、すごく時間かかった。。。
疲れたー。
by jai-guru-deva | 2007-11-30 03:49 | 今日知る歴史
<< 二周年。 芸術の秋ってか冬。 >>